私語への注意
2020/07/07
「学級経営・生徒理解」に「私語への注意」をアップしました。
中学校の若い教員から、「私語を注意しようと思うが、その生徒との人間関係が崩れないか心配で、躊躇してしまう。」という話を聞きました。注意の仕方をいろいろ知っていると、場合に応じて使い分けることができます。

 前線の学習
2020/06/30
「中学校理科」に表題についてアップしました。
これは本年5月に前線の学習について相談を受けたときの提案です。
アップするのを忘れていました。

 「風の実験」の実践 低気圧が発生する仕組み
2020/06/23
「中学校 理科」の「2年生」に表題についてアップしました。
前者は「風の実験」の実践記録です。ワークシートの分析から、改めて「風の実験」の有効性が明らかになりました。また、課題も見えてきました。後者は、その課題解決のためにまとめたものです。

 テストのための勉強方法 テスト勉強計画表の作成
2020/06/21
「学級経営・生徒理解」に「テストのための勉強方法」「テスト勉強計画表の作成」をアップしました。
そろそろ定期テストが始まります。かつて、いよいよ受験というときになって、「勉強の仕方が分かりません。勉強の仕方を教えてください。」と言いに来た生徒がいました。やっとその気になったかと思ったことがあります。自分にあった勉強方法は自分でやりながら探すしかありません。いろいろな人の勉強方法を聞くことも参考になります。
定期テストと近づくと、計画表を作らせることもあると思います。中3にもなれば自分なりの作り方があることから、学年で一律に計画表を作らせるのではなく、1・2年生で指導してきた計画表を欲しい人だけに渡すという実践をしたことがあります。こちらも他の人がどんな計画表を作っているのか知ることはとても参考になります。

 風がどのように発生するか実験で確かめます。
2020/05/31
風の実験を教員たちで行う機会がありました。生徒でも簡単に実験させることが改めて確かめられましたので、実験結果(動画)と学習課題について紹介します。
「中学校理科」の「2年生」に「風の実験 2020年5月」、動画「風の実験1」「風の実験2」としてアップしました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33
[管理]
CGI-design