体細胞分裂の学習課題
2020/07/13
「中学校理科」の「3年生」に体細胞分裂の学習課題をアップしました。
体細胞が分裂するとき、染色体が2つに分かれます。ここには設計図が入っていますが、染色体が2つに分かれても大丈夫なのでしょうか。
4つの内容についてアップしました。
2020/07/10
特別支援学級の先生から簡単にできる理科実験を紹介して欲しいという依頼があり、いろいろ紹介しました。その一つ「ベンハムのブンブンゴマ」を「理科 いろいろ」にアップしました。
もうすぐ一学期も終わります。「三者懇談会に向けて」を「学級経営・生徒理解」にアップしました。
3年生ではイオンの学習が進んでいると思います。「中学校理科」の「3年生」に「塩酸の電気分解」と「塩化銅水溶液にスチールウールを」をアップしました。写真はそれぞれの実験結果です。
私語への注意
2020/07/07
「学級経営・生徒理解」に「私語への注意」をアップしました。
中学校の若い教員から、「私語を注意しようと思うが、その生徒との人間関係が崩れないか心配で、躊躇してしまう。」という話を聞きました。注意の仕方をいろいろ知っていると、場合に応じて使い分けることができます。
前線の学習
2020/06/30
「中学校理科」に表題についてアップしました。
これは本年5月に前線の学習について相談を受けたときの提案です。
アップするのを忘れていました。
「風の実験」の実践 低気圧が発生する仕組み
2020/06/23
「中学校 理科」の「2年生」に表題についてアップしました。
前者は「風の実験」の実践記録です。ワークシートの分析から、改めて「風の実験」の有効性が明らかになりました。また、課題も見えてきました。後者は、その課題解決のためにまとめたものです。
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
P19
P20
P21
P22
P23
P24
P25
P26
P27
P28
P29
P30
P31
P32
P33
P34
[管理]
CGI-design