特別支援学級担任の理科実験
2020/09/08
「理科いろいろ」に表題のタイトルをアップしました。
 特別支援学級の先生に簡単な実験を紹介してほしいと依頼されました。私から実験方法の紹介だけでなく、そこで何が学べるかを話し合いました。楽しく学ぶこと、手先の器用さ、自分ですることを意識した授業を目指しました。
 提案した実験を次々と実践して、その報告をいただきました。報告をしていただく先生の様子から、生徒たちが熱心に、そして、楽しそうに取り組む姿が想像でき、とても嬉しく思いました。
 なお、実践は2020年6月〜7月です。

 若い先生方へ
2020/08/14
「教育全般」に表題のタイトルでアップしました。
若い先生方に話をする機会がありました。とても熱心に耳を傾けていただき嬉しかったです。そのときのレジメを掲載します。「若い先生方へ その2」は追加の資料です。一部だけ話をさせていただきました。
 いつまでも「チャレンジ精神」や「飽くなき向上心」を持ち続けたいものです。

 カタクチイワシの解剖
2020/07/28
「中学校理科」の「2年生」に表題のタイトルでアップしました。私にとって、煮干しの解剖は意外性があり、面白かったです。煮干しなら手軽に、しかも、一人ずつが解剖できるので、とても良いと思いました。

 化学電池の実験 その後
2020/07/28
「中学校理科」の「3年生」に表題のタイトルでアップしました。
「化学電池の実験」について掲載した後、授業者と話をする機会があり、その内容とそれを踏まえての提案を掲載しました。実践を繰り返して交流していくと、実験方法が練られていきます。分かったとか、なるほどとかいった生徒の表情を見ると嬉しくなります。

 「力の合成」 「等速直線運動、位置エネルギーと運動エネルギー」
2020/07/26
「中学校理科」の「3年生」に表題のタイトルでアップしました。物理領域は実験ができることが強みです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33
[管理]
CGI-design