桑名の地層と地史
2020/12/12
「中学校理科」の「1年生」に表題のタイトルでアップしました。
単元の目標としては、学習指導要領に記載されている内容に加え、次のことを目標としています。
○地形と地層とが対応しており、東海湖の湖底で堆積した地層は丘陵地を、町屋川によって堆積した地層は平野や段丘を形成していることを理解する。
○桑名にも不整合、断層、しゅうきょくがあることを理解する。
○太平洋プレートの動きが、桑名や桑名周辺の地層・地形に影響を与えていることを理解する。
ぜひ実践していただき、成果と課題を共有したいものです。

 観点「主体的に学習に取り組む態度」の評価についての実践的研究 (教育論文)
2020/12/12
「みんなで取り組む」に表題のタイトルでアップしました。
観点別評価のうち。「主体的に学習に取り組む態度」の評価をどのように行うとよいか、実践的に研究しました。「主体的に学習に取り組む態度」が高いほど、定期テストの合計点も高くなるということを仮定にして研修を進めました。また、定期テストに「態度」を評価する問題についても掲載しました。参考にしていただけると嬉しいです。

 実験方法を理解させるために
2020/11/09
「理科いろいろ」に表題のタイトルでアップしました。
 10月31日、ある小学校で6年生対象に単極モーターづくりの講座を頼まれました。作り方を理解させるために、この方法を使いました。3分間で十分であると実感しました。
 ぜひ、実践していただき、成果と課題を交流したいものです。

 散歩の途中で、カワセミとイタチを発見
2020/11/04
「理科いろいろ」に表題のタイトルをアップしました。
家の近くで、カワセミ、イタチ、キジ、キツネ、タヌキと出会うことがあります。
見かけるととても嬉しく思います。

 銅の酸化における質量保存の法則、二酸化炭素の中でマグネシウムを燃焼させる
2020/10/23
「中学校理科」の「2年生」に表題のタイトルをアップしました。
少し以前の実践です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33
[管理]
CGI-design