単極モーターの材料、回路の学習(階段スイッチの回路)、天気の変化天気の変化
2022/03/26
「小学校理科」の「5年生」に表題のタイトルでアップしました。
3つの内容です。
単極モーターを作るには、マンガン乾電池と0.55o銅線が有効です。
階段スイッチの回路は面白いので、中学校でも扱えないか考え中です。
天気の変化は理科教室2009年4月号の内容です。
力のはたらき ー導入からー
2022/02/11
「中学校理科」の「1年生」「物理」に表題のタイトルでアップしました。
力を理解することは難しい。力の表し方はを導入の時から統一することを提案します。
また、「力のはたらき 授業記録(一部)」の内容を追加しました。
力のつりあい 授業記録(一部)
2022/02/09
「中学校理科」の「1年生」「物理」に表題のタイトルでアップしました。
この学習課題は、意外性のある課題であり、科学の本質に迫る課題であると思っています。やはり、こういった課題は授業が盛り上がります。
力のつりあい 2022年
2022/02/06
「中学校理科」の「1年生」「物理」に表題のタイトルでアップしました。
意外性のある課題だと思います。ぜひ、活用してください。
性の多様性
2022/02/04
「みんなで取り組む」に表題のタイトルでアップしました。
体の性、心の性(性自認)、好きになる性、表現の性(社会的な性)についてキーワードに考えさせました。多様な性があること、あって当然であること、多様だから素晴らしいことを伝えました。LGBTQの有名人を導入で紹介したことも良かったです。
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
P19
P20
P21
P22
P23
P24
P25
P26
P27
P28
P29
P30
P31
P32
P33
[管理]
CGI-design