地軸の傾きと日本の四季
2022/01/09
「中学校理科」の「3年生」「地学」に表題のタイトルでアップしました。
南中高度を作図から求めることを学習課題にあげています。太陽の南中高度の求め方を中学校理科として理解すべきこととは思っていません。作図から求められるという経験が大切であると考えています。
幼稚園科学実験2021年
2022/01/02
「理科いろいろ」に表題のタイトルでアップしました。
市内の幼稚園に依頼されて、園児対象の科学実験教室を開催しました。水道水にBTB液を加えると青色になります。ここへ息を吹き込むと黄色に変わります。これまでは、この方法で実施していましたが、新型コロナ感染防止の観点から、息を吹き込むという方法を止めました。今回は、息を吹き込む代わりに、クエン酸を使いました。
中3「宇宙の広がり」「天体の運動」
2021/12/31
「中学校理科」の「3年生」「地学」に表題のタイトルでアップしました。
フェーン現象についての学習課題
2021/12/11
「中学校理科」の「2年生」「地学」に表題のタイトルでアップしました。
乾湿球の湿球の示度が乾球より低いことから、逆に、水蒸気が水滴になるとき熱を発することを理解し、これを元にフェーン現象について考えました。
道徳 中学校2年生 「きいちゃん」
2021/11/12
「道徳」に表題のタイトルでアップしました。
読み物資料からの発問を3つ、生活の振り返りからの発問を2つ考えました。
読み物資料が長いということから、発問を読み物資料からの発問を3つに抑えました。
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
P19
P20
P21
P22
P23
P24
P25
P26
P27
P28
P29
P30
P31
P32
P33
[管理]
CGI-design