金星の満ち欠け
2022/02/04
「中学校理科」の「3年生」「地学」に表題のタイトルでアップしました。
金星の満ち欠けと見える時刻について、図から導き出すという課題です。

 「電流・電圧のイメージ」「直列回路・並列回路における電流・電圧」「電流・電圧の実験結果から規則性を」
2022/01/22
「中学校理科」の「2年生」「物理」に表題のタイトルでアップしました。
電流の性質を学習するときのポイントを記載しました。

 「力のはたらき」「作用・反作用の法則」
2022/01/18
「中学校理科」の「1年生」「物理」に表題のタイトルで2件アップしました。
“力”は難しい。「力」を理解するには、@力は物体と物体が接するところではたらくこと、A力は「受け身」で表現することが、コツだと思います。

 凸レンズの実験
2022/01/18
「中学校理科」の「1年生」「物理」に表題のタイトルでアップしました。
この実験は、操作は簡単ですが、何を調べているのかを十分に理解して実験させることが、以外と難しい。そこで、…。
ポイントは「焦点距離の2倍」です。

 光の屈折 2022年1月
「中学校理科」の「1年生」「物理」に表題のタイトルでアップしました。
光の屈折の覚え方です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33
[管理]
CGI-design