静電気の実験 その2
2022/12/08
「中学校理科」の2年生物理に表題のタイトルでアップしました。
帯電させた風船をたくさん体につけるという実験が面白かったです。

 手羽先・心臓(ニワトリ)の解剖 肺の模型
2022/10/27
「中学校理科」の2年生生物に表題のタイトルでアップしました。
手羽先・心臓の解剖:観察ではどこを見せるか明確にしておくことが重要です。今回の授業ではどこに着目させたかを掲載します。
肺の模型:私も以前作ったことがありましたが、納得のいくものができませんでした。見せていただいた模型は、空気の出入りがよく分かったので、作成者の了解を得て、紹介します。

 地下鉄駅の気圧
2022/10/22
「中学校理科」の2年生地学に表題のタイトルでアップしました。
大気の圧力の原因は空気の重さです。山の山頂と麓では、山頂の方が空気の層が薄くなるので気圧は麓に比べて小さくなります。地下鉄は地下にあります。天井の上は地面でおおわれていますから、直接、空気の重さを受けません。この影響をどう考えるか。これを考えさせたいのです。

 天気図記号を覚えよう
2022/10/19
「中学校理科」2年生の地学に表題のタイトルでアップしました。
 天気図記号を覚えさせるために、地図に書かせたいという相談を受けました。せっかく書かせるのなら、実際の気象情報・天気図のものを使いたい。よく使う天気(快晴、晴れ、くもり、雨)が入っているもの、風向・風力もできるだけたくさんの要素を入れたい。気象情報と気圧配置から、天気、風向、風力の関係を読み取らせたい。こんな考えのもとでワークシートを作りました。

 海と空ー樫野の人々ー
2022/10/17
「道徳」の2年生に表題のタイトルでアップしました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33
[管理]
CGI-design