フェーン現象についての学習課題
2021/12/11
「中学校理科」の「2年生」「地学」に表題のタイトルでアップしました。
乾湿球の湿球の示度が乾球より低いことから、逆に、水蒸気が水滴になるとき熱を発することを理解し、これを元にフェーン現象について考えました。

 道徳 中学校2年生 「きいちゃん」
2021/11/12
「道徳」に表題のタイトルでアップしました。
読み物資料からの発問を3つ、生活の振り返りからの発問を2つ考えました。
読み物資料が長いということから、発問を読み物資料からの発問を3つに抑えました。

 3件をアップ
2021/11/06
「小学校理科」「6年生」に「ここがポイント理科授業「月と太陽」理科教室2019年9月号」を
「中学校理科」の「1年生」「科学」に「再結晶」を
「道徳」に中学2年生「門掃き」をアップしました。

 道徳 避難所にて
「道徳」の「中学2年生」に表題のタイトルでアップしました。
「道徳の読み物資料では主人公の心情を読み取るのではなく、資料から道徳的価値について考える。」ということを元に授業展開を考えました。

 豆苗を窓の近くに置く
「中学校理科」の「2年生」「生物」に表題のタイトルでアップしました。
茎は水や養分・栄養分の通り道という役割だけでなく、葉を光の方に向けるという役割もあります。それを映像にするために、インターバル撮影しました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34
[管理]
CGI-design