化学変化とイオンの学習
2020/05/16
中学校3年生を担当する若い教員から化学変化とイオンの学習展開の相談を受けました。教科書(啓林館)の配列と比較しながら、私の考えを提案しました。
その内容を「中学校理科」の「3年生」に「化学変化とイオンの学習 2020年5月」としてアップしました。

 単極モータ− ワークシート 2020年4月
2020/04/12
 新型コロナ感染拡大防止のために本市の小中学校も5月6日まで臨時休業となりました。新型コロナによる死亡率は当初より高くなっているようです。国内の感染者は6,000人を越え、死者は100人に達しようとしています。風水害・地震時に発表される「特別警報」と同様、各自が命を守る最善の行動を取らなくてはならないのではないでしょうか。私も、3つの蜜を避けることは言うまでもなく、不要不急の外出は自粛します。
 さて、「中学校」の「2年生」と「小学校」の「5年生」に、「単極モータ− ワークシート 2020年4月」をアップしました。フレミングの左手の法則を理解するためのワークシートと実践書は中学生向きに、作り方は小学生向きに作りました。作り方は中学生でも利用できます。

 コイルモーターと単極モータ−
2020/03/30
「小学校理科」の「5年生」にも「単極モータ−2020年3月」とその動画を、「中学校理科」の「2年生」には「5年生」の「コイルモーター」をアップしました。

 単極モーターの作製
2020/03/28
「中学校」の「2年生」に「単極モーター 2020年3月」とその動画をアップしました。簡単に作ることができるので、小学校5年生の授業でも活用できそうです。

 2020年 星・月の観察に適して期日
2020/03/21
「理科いろいろ」に「星を見る会候補日 2020年」をアップしました。
6月から12月までの間で、月の観察がしやすい月齢3.4〜6が見られる期間です。月が明るすぎると星が見にくいです。小型望遠鏡があれば、月のクレーターも観察できます。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33
[管理]
CGI-design