単極モーターの作製
2020/03/28
「中学校」の「2年生」に「単極モーター 2020年3月」とその動画をアップしました。簡単に作ることができるので、小学校5年生の授業でも活用できそうです。

 2020年 星・月の観察に適して期日
2020/03/21
「理科いろいろ」に「星を見る会候補日 2020年」をアップしました。
6月から12月までの間で、月の観察がしやすい月齢3.4〜6が見られる期間です。月が明るすぎると星が見にくいです。小型望遠鏡があれば、月のクレーターも観察できます。

 海陸風から気団・季節風の学習
2020/03/16
「中学校理科」の「2年生」に「海陸風から気団・季節風の学習 2020年3月」をアップしました。実験を通して海陸風が発生する仕組を学習します。天気が学習では実験が少ないので、生徒の理解が深まり、学習意欲が高まると思います。
海陸風が発生する仕組みを元に、気団が発生する仕組みを考えます。

 低気圧に伴う前線、閉塞前線ができる様子が分かります。
2020/03/11
「中学校理科」の「2年生」に「低気圧と前線 閉塞前線 停滞前線 2020年3月」をアップしました。低気圧の右側に温暖前線が、左側に寒冷前線ができる仕組みや、閉塞前線ができる様子をパワーポイントで使って分かりやすく説明できると思います。

 学習課題 雲底の高さがほぼ一定になる理由を考えなさい
2020/02/23
「中学校 理科」の「2年生」に
「雲底の高さが一定になる理由 2020年2月」をアップしました。
少し難しい問題、ちょっと頑張れば解けそうな問題は生徒たちを集中させるということを改めて感じました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34
[管理]
CGI-design