海陸風から気団・季節風の学習
2020/03/16
「中学校理科」の「2年生」に「海陸風から気団・季節風の学習 2020年3月」をアップしました。実験を通して海陸風が発生する仕組を学習します。天気が学習では実験が少ないので、生徒の理解が深まり、学習意欲が高まると思います。
海陸風が発生する仕組みを元に、気団が発生する仕組みを考えます。

 低気圧に伴う前線、閉塞前線ができる様子が分かります。
2020/03/11
「中学校理科」の「2年生」に「低気圧と前線 閉塞前線 停滞前線 2020年3月」をアップしました。低気圧の右側に温暖前線が、左側に寒冷前線ができる仕組みや、閉塞前線ができる様子をパワーポイントで使って分かりやすく説明できると思います。

 学習課題 雲底の高さがほぼ一定になる理由を考えなさい
2020/02/23
「中学校 理科」の「2年生」に
「雲底の高さが一定になる理由 2020年2月」をアップしました。
少し難しい問題、ちょっと頑張れば解けそうな問題は生徒たちを集中させるということを改めて感じました。

 実験 湿度
2020/02/11
「中学校 理科」の「2年生」に
「湿度の実験 2020年2月」をアップしました。
 理科室の水蒸気量を図るよりも、湿度を測った方が、自分たちが測定して結果の正確さを確認できます。この方が生徒たちにとってやりがいがあるのではないでしょうか。

 実験方法を考えさせる手だて
2020/01/17
「理科 いろいろ」に
「子どもたちに実験方法を考えさせる手だて〜条件を1つだけ変えて…〜」をアップしました。
 実験方法を子どもたちに考えさせたいが時間がかかるとか、教師が示せば時間の節約にはなるが、力がつくのか等々、迷うときがあります。どのように考えたらいいでしょうか。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33
[管理]
CGI-design