小笠原気団が発生する仕組み
2021/06/11
「中学校理科」の2年生に表題のタイトルでアップしました。
シベリア気団の発生の仕組みは分かりやすいですが、小笠原気団は少し複雑です。私なりに理解できましたので、紹介します。

 器官の役割やはたらきを考えさせる指導方法
2021/05/26
「中学校理科」に表題のタイトルでアップしました。
骨格の役割は何ですかと、子どもたちに聞いても、何を答えてよいのか分からないことが多いのではないでしょうか。そこで、…。

 おばちゃんがくれた“おまじない”、最後のパートナー
2021/05/26
「道徳」に表題のタイトルでアップしました。
中学校2年生道徳の授業における発問内容です。

 教師にはゆとりが必要
2021/05/24
「教育全般」に表題のタイトルでアップしました。
机の中のファイルを整理していたら、以前、勤務していたときの教員との相談記録(メモ)が出てきました。

 単子葉類と双子葉類、せきつい動物の分類における学習課題
2021/05/21
「中学校理科」の「1年生」に
表題の2つのテーマをアップしました。
「単子葉類と双子葉類」では野草を見分ける観察です。
「せきつい動物の分類における学習課題」は少し難しい問題です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34
[管理]
CGI-design