頭骨
2021/07/10
「中学校理科」の「1年生生物」に表題のタイトルでアップしました。
以前、撮影した頭骨の写真です。
肉食動物の頭骨は迫力があります。

 草食動物と肉食動物の体のつくり
2021/07/10
「中学校理科」の「1年生生物」に表題のタイトルでアップしました。
妊娠期間、睡眠時間、腸の長さについてインターネットを使っての調べ学習です。

 植物の光合成量と呼吸量の関係
2021/06/11
「中学校理科」の「2年生」に表題のタイトルでアップしました。
地球が誕生したころの大気には酸素がほとんどありません。現在の大気は、その20%が酸素です。これは植物の光合成によります。これを手がかりに、植物の光合成量と呼吸量の関係について考えます。

 小笠原気団が発生する仕組み
2021/06/11
「中学校理科」の2年生に表題のタイトルでアップしました。
シベリア気団の発生の仕組みは分かりやすいですが、小笠原気団は少し複雑です。私なりに理解できましたので、紹介します。

 器官の役割やはたらきを考えさせる指導方法
2021/05/26
「中学校理科」に表題のタイトルでアップしました。
骨格の役割は何ですかと、子どもたちに聞いても、何を答えてよいのか分からないことが多いのではないでしょうか。そこで、…。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33
[管理]
CGI-design