気体の集め方
2021/09/15
「中学校理科」の1年生「化学」に表題のタイトルでアップしました。
動画もアップしました。動画では説明が一切してありません。気体名も分からなくしてあります。授業者の目的に合った活用ができるようにするためです。リモート授業での活用も考えられます。

 音の高さ、光の直進、光の反射、光の屈折、凸レンズに入る平行光線が1点に集中するわけ
2021/07/29
「中学校理科」の「1年生物理」に表題のタイトルでアップしました。
以前の実践を改善しました。

 頭骨
2021/07/10
「中学校理科」の「1年生生物」に表題のタイトルでアップしました。
以前、撮影した頭骨の写真です。
肉食動物の頭骨は迫力があります。

 草食動物と肉食動物の体のつくり
2021/07/10
「中学校理科」の「1年生生物」に表題のタイトルでアップしました。
妊娠期間、睡眠時間、腸の長さについてインターネットを使っての調べ学習です。

 植物の光合成量と呼吸量の関係
2021/06/11
「中学校理科」の「2年生」に表題のタイトルでアップしました。
地球が誕生したころの大気には酸素がほとんどありません。現在の大気は、その20%が酸素です。これは植物の光合成によります。これを手がかりに、植物の光合成量と呼吸量の関係について考えます。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34
[管理]
CGI-design