観点「主体的に学習に取り組む態度」の評価についての実践的研究 2020年
2021/04/16
「中学校理科」に表題のタイトルでアップしました。
「主体的に学習に取り組む態度」の評価の参考にしていただけるとありがたいです。

 素点から観点別評価・評定へ ー新学習指導要領対応ー 5教科用
2021/04/13
「中学校理科」に表題の内容でアップしました。
素点の評価項目にあらかじめ、中間テストと期末テストを入れました。

 素点から観点別評価・評定へ ー新学習指導要領対応ー
2021/04/02
「みんなで取り組む」に表題のタイトルでアップしました。
 学習指導要領が変わり、観点別評価は4観点から3観点になりました。これにより5段階評定への総括も3観点からの総括に変わります。3観点からの5段階評定への総括については各校で工夫が行われているのではないでしょうか。「素点(評価データ)から観点別評価へ」、「観点別評価から評定へ」についてオートマチックにできるようエクセル・シートを作りました。その使い方を紹介します。

 多面キューブを作ろう
2021/03/29
「理科いろいろ」に表題のタイトルでアップしました。
突然、特別支援学級の授業を1時間することになりました。「多面キューブ」を作ることにしました。正方形4つを輪にしたものを飾り輪のようにしてつなぎ、面を回すことで、表に出る面が変わるというものです。作品例として、忍者二人と手裏剣を6面に書きました。面を変えることで、忍者が消えます。

 動物の目
2021/03/29
「中学校理科」の「2年生」に表題のタイトルと関連するデータをアップしました。
特別支援学級で8時間の授業を依頼されました。そのうちの2時間で「動物の目」の学習を行いました。生徒用iPadには「パワーポイント」が入っていなかったので、せっかく用意したデータが活用できなくて残念でした。目の位置と食性について、ペアを作り、一方が他方に画面を見ながら説明するという活動ができたのは良かったです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34
[管理]
CGI-design