TOPページへ
トップページへ
中学校 理科
中学2年 生 地学
1年生
化学
物理
【 気象とその変化 】
生物
気団をどう導入したか 1988年
地学
大気の圧力 1988年
2年生
化学
光合成 だ液 大気圧 環境 1992年
物理
ペットボトルで雲を作る 2019年1月
生物
ペットボトルで雲を作る 動画 2019年1月
地学
湿度の実験 2020年2月
3年生
化学
飽和水蒸気量の表
物理
雲底が一定になる理由 2020年2月
生物
低気圧と前線 閉塞前線 停滞前線 2020年3月
地学
パワーポイント
低気圧と前線
閉塞前線
停滞前線
海陸風から気団・季節風の学習 2020年3月
前線の学習 2020年5月
意 見 交 換 広 場
風の実験 2020年5月
動画
風の実験1
風の実験2
趣味のページ
「風の実験」の実践 2020年6月
釣りを楽しむ
低気圧が発生する仕組み 2020年6月
小笠原気団が発生する仕組み 2020年6月
「風の実験」理科教室 2021年7月号
フェーン現象についての学習課題 2021年11月号
台風は西から来るのに、風が東から吹くのは、なぜ? 2022年10月
天気図記号を覚えよう 2022年10月
地下鉄駅の気圧 2022年10月
Copyright ©教育実践を積む All Rights Reserved.