TOPページへ                                                        
   
     食べる(戻る)     食の日記
    さばく      仕掛け作り   
 
           タイ ( マダイ チダイ )
   
  【 マダイ 】
刺身  柵にして冷蔵庫で2~3日寝かした方が美味しい。 

あぶり刺身 刺身より甘みが出て、あぶりの方が美味しいという意見がある。
 皮付きの刺身用柵をあぶるということ
  ①皮に飾り包丁を入れる。
  ②柵に鉄串を二本刺す。
  ③バーナーで皮を強めにあぶる。
  ④刺身の形に切る。刺身より厚めに切る。
  ⑤冷蔵庫で保存




刺身用に柵にして冷凍保存が可能である。
 食の日記から
   冷凍15日目:釣った翌日より美味しい 解凍二日目も美味しい
   冷凍20日目:美味しかった。
   あぶり刺身も冷凍保存が可能である。
   あぶり刺身(冷凍四日目):美味しかった

ムニエル 
   オリーブオイルで焼いた後、ワインを ふりかけ、フタをして蒸し焼きにする。
 食の日記から
   ポン酢をつけて食べると美味しい
   バター醤油味にしても美味しい

ムニエル(バター醤油味)
 塩コショウをする/小麦粉をつける/フライパンで両面を焼く
 焼き色がついたらバターをのせて醤油をたらす
 味が絡んだら火を止める



アクアパッツァ

塩焼き 焦げ目が出るまでよく焼く
     よく焼いた方が美味しい

天ぷら
 大根おろしに麺汁をかけて食べる
 塩で食べる
 

パエリア  伊勢スペイン村パルケで買ったパエリアの素を使った




鍋  カワハギなどより味が濃い。

みりん漬け焼き・西京焼き
 (1) 下処理
   タイを3枚おろしにする。腹骨をすく。血合い骨はそのまま。
 (2) 漬け液の作り方
   みりん漬け:醤油、酒、みりん、砂糖、白いりごま
   西京漬け:西京味噌、酒、みりん、砂糖
 (3) 作り方
  ① 身側に塩を振る。5分待つ。水が出てくるのでキッチンペーパーで拭き取る。
  ② これと漬け液をジップロックに入れる。
  ③ 漬け液がまんべんなく切り身につくようにする。
  ④ そのまま冷凍庫に入れて保存する。
 (4) 食べ方
   自然解凍して焼く。

 ※2024/12/27に海上釣堀で釣った養殖マダイをみりん漬け・西京漬けにして冷凍した。
   12/30 みりん漬けを自然解凍し、焼いて食べた。 (冷凍3日後)
   1/13  みりん漬けを自然解凍して、焼いて食べた。(冷凍17日後)
   1/8  西京漬けを自然解凍し、焼いて食べた。 (冷凍12日後)
   1/21 西京漬けを自然解凍し、焼いて食べた。(冷凍25日後)
  養殖マダイであることから脂がのっていて、どちらもとても美味しかった。
   みりん漬けも西京漬けも魚をさばいた後すぐに漬け、そのまま冷凍した。
  からくならないか心配だったが、大丈夫でだった。
  どちらかと言えば、もっと漬けておいてもよいぐらいだった。
  次回は、1時間漬け置きしてから、冷凍しよう。
      1/21 西京漬け焼き

   【 チダイ 】
刺身  柵にして冷蔵庫で2~3日寝かした方が美味しい。
     あぶり刺身も同様 

あぶり刺身   「あぶりにすると美味しい」スタッフからのアドバイス

 食の日記から
  刺身 一日目:ややぱさつく。 
   二日目:ぱさつきがなくなり、もっちり感が出た。二日目の方が美味しい。
  あぶり刺身 二日目の方が美味しい
  以上のことから、刺身もあぶり刺身も2~3日寝かした方がよい。


   【 養殖マダイ 】
刺身
  釣った日の翌日に食べた。 天然マダイとは味がまったく違った。
  家族の一人は脂が多くお いしいと絶賛だったが、
  他の一人 は、これはタイではないとこぼして いた。
  釣った日の3日後に食べた。しっとり感がなくなっていたが、
  脂がのっておいしかった。
  釣った日に冷凍した刺身を6日目に食べた。
  釣った翌日より美味しかった。家族全員が絶賛だった。
 
   
 
 
Copyright ©釣りを楽しむ  All Rights Reserved.